top of page

日本を英語で紹介する私の英語勉強論

  • 執筆者の写真: Kaaisan
    Kaaisan
  • 2023年12月9日
  • 読了時間: 3分

ree

※本ページはプロモーションが含まれています


日本を英語で紹介するコンテンツを作っていると、英語を教えてほしい!勉強法を教えてほしい!と言われることがあります。



そんなとき、私は必ず「その英語学習の目的は?」と聞きます。



これには2つの意図があって、ひとつは本人のモチベーションの維持のため。



言語を習得するには、長い時間がかかります。覚えたと思っていた単語を忘れていたり、何度聞いても耳が追いつかなかったり、イヤになることもたくさんあります。



そんなとき、

世界のいろんな国の人と直接話したい!海外で暮らしたい!仕事で昇進したい!モテたい!などの理由を明確に持っていることは、心の支えとなってくれます。



これはカッコイイものである必要はありません。

自分が頑張れる理由であればいいだけです。



ちなみに私の英語との関わりのプロセスはこの動画で話しています↓





そして学習目的を聞いたもうひとつの目的は、力を入れるべき箇所を見定めるためです。


就職を有利にしたい、昇進したいといった目的のときは、大抵テストのスコアをあげることが目標のひとつになります。参考書などを使って、テストの傾向に合わせて対策するのが効率的でしょう。



コミュニケーションをとることが目的の場合、リスニングやスピーキングが重要です。ここでは教科書を開いて難しい表現や単語を覚えることはあまり役にたちません。実際に英会話をして、インプットと同量以上のアウトプットをする必要があります。ちなみに英会話の機会が日常的にない人には Camblyがおすすめ。私も使ったことがあります^^




グループレッスンなら、費用を抑えながら英会話の機会が得られるので初めやすいと思います◎





かっこつけたい、モテたいという場合には、発音の綺麗さを重視する人もいるでしょう。日本語と英語とでは、音に対する考え方が違うので、この概念を覆すことから始めるのがおすすめ。このあたりは


ただ、発音については結局そこそこで大丈夫。私の発音も穴だらけですが(笑)表面的にはそれなりに見えるようです。




一方で、英語が話せないから留学に行く!という選択肢もあると思います。


私は個人的には英語が話せる状態で留学に行った方が何倍も楽しめると考えている人間ですが、強制的に英語を話す環境に身を置くのもいいですよね。


特におすすめは、社会人を数年やってみてからの留学です。

私も新卒で入った会社には2年半勤めましたが、何かが違うと思って会社を辞め、大学院に留学した経験があります。改めて自分のやりたいことを探しながら、世界各国から集まる仲間と切磋琢磨できたことは、私の人生を大きく変えました。


かつてトークイベントをさせてもらったこともありますが、語学学校のオフタイムを利用することによって費用を抑えているスマ留を使えば、比較的気軽に留学に挑戦してみることができます。

(↓参考画像です。イベントは終了しています)

大企業に入社した私が、新卒3年目で会社を辞めて留学した理由

会社に入って安定した社会人生活を送っている人ほど、こうした大きな一歩には不安も多いと思いますが、まずは一歩踏み出すのが大事ですよ!もし興味があれば、こちらからスマ留さんの無料カウンセリングに申し込むことができます。

なお、このイベントでは参加者に多くの質問をいただいたため全部に答えることができず、後日動画を掲載しています。

あれだけたくさんの方に関心を持っていただけて、嬉しかったです。




以上、ざっくばらんに私の経験や考えをシェアしてみましたが、状況や悩みは本当にひとそれぞれだと思います。もし、何か個別で話を聞きたい!相談したい!ということがあれば,

私も微力ながら小さな相談室を実施しています。(申し込みはコチラから)

事前準備のいらない範囲であれば、比較的すぐ時間調整できると思うので、よかったら活用してみてください。



何か参考になれば幸いです^^





 
 
 

コメント


bottom of page