風の時代とZ世代
- Kaaisan
- 2022年12月29日
- 読了時間: 3分
「あの内容で、あれだけの支持を得ていることがすごいよね。」
日本文化や日本社会にちょっとだけ深入りした内容の動画を作る私に、こう言ってくれる人がちらほらいる。私はこれに「それな」と頷きつつ、でも実は時代の流れだと思っている。

実はショートムービーという形にたどり着く2年前まで、私はブログやInstagramの文章欄を使って「書いて」表現をしていた。
友人たちはなんとなく見てくれていたものの大衆には響かず、自己満足の域を超えなかった。当時は気づいていなかったけれど、今考えれば時代と合ってなかったんだと思う。
コロナ禍になった頃、どこからともなく「風の時代」という単語が聞こえ出した。聞けば、約200年ぶりに人々の価値観が転換期にあったらしい。ひとつ前は「土の時代」で、産業革命から最近まで。土の時代は資本主義/物質主義的な世界で、目に見える所有物に価値が置かれてきた。それが風の時代では、情報や知識など目に見えないものに価値がおかれるようになり、人々は「知る」ことを求めるんだとか。
そして同じ頃から耳にするようになってきたのが「Z世代」という言葉。1990年代の後半以降に生まれた現代の若者を指し、多様性に対する意識や社会課題に対する関心が高く、コストパフォーマンスよりも「タイムパフォーマンス」を求めるらしい。
対して、私が使っていたInstagramはなかなかに外見至上主義的で、本質よりも表面の方が価値が高い風潮があった。
物や観光地においても見た目が重要で、人々は常に新たな「インスタ映え」を求めて 次から次へと消費をしていた。カフェでも景色でも、一度行けば、なんなら写真さえ撮れば満足。こんな土の時代のプラットフォームで本質の話をしていた。そりゃ響かん。
さらにZ世代(というか現代人)が求めるのはタイムパフォーマンス。読んで理解するには意外と集中力を要するためか、時代は文章よりも動画になっていた(動画は写真+文章の5000倍の情報を伝えるらしい)。そりゃ響かん。
だからこそ、「マクロで見る日本とミクロで見る世界」とか「神道と仏教の違い」とかいう比較的重たいテーマを(当時の尺の限界だった)1分にまとめた私の動画に支持をいただけているのは、今の時代に合っているからだと考えている という話。
"It's actually surprising that you have that much support for that (complicated) content"
Some people say this to me since I make videos talking about Japanese culture and social issues and religions. And a part of me nodding like "Yeah, right?" but to be honest, I think it's quite normal.

Before I started creating videos, I was writing similar things on my blog, or my Instagram. A few friends were reading them but it was just a self-satisfuction level. At that time I was not aware of it, but now I know that my writing content was... let's say mismatched.
I started hearing "the age of air" in Japan all of sudden when the Covid pandemic started. It means that people value invisible things more than ever such as knowledge and information. There is another term that I suddenly started hearing around Covid time, which is "Gen Z". It's the youth born in the late 1990s. They say Gen Z are conscious of diversity and social challenges. But they care about time efficiency.
In contrast, what I was using to share ideas at that time was Instagram, which was more into lookinism rather than diversity or superficial things. For items or for sightseeing, people care “Instagram-worthy” and they keep consuming content one to another. Cafes, sceneries, even people, they are satisfied when they visit once, or more to say, as long as they take pictures.
I was talking something deep and authentic on that platform, no wonder that no one cared.
Moreover, gen z (or I’d say people today) care about time efficiency. The world was turning into video era since videos deliver 5000 times more information compared to pics + letters. No wonder that no one cares about my content (long complicated sentences).
So now, I am using videos talking about something niche and deep. It can be quite natural to catch attention since it fits the world now even though topics are a little bit complicated such as “Micro Japan and Macro cultures” “Shintoism and buddhism”.
No, of course it is all thanks to you, my followers. Love you.
コメント