top of page

いただきますの意味

  • 執筆者の写真: Kaaisan
    Kaaisan
  • 2022年11月10日
  • 読了時間: 2分


「いただきます」というのは食前の挨拶です。

教育の一環で、子供の時から言うように教わります。

これは食材を作った人に対する感謝を示しています。


「日本人は何かを食べる時には、リンゴとかでも常にいただきますと言うの?」

と聞かれたことがありますが、 その時私はりんごは調理されていないし、「リンゴには言わない」と答えたのですが、厳密に言えばYESとも言えるでしょう。


例えば友達がお菓子を分けてくれた時も、「いただきます!」と言います。 これはもらうの謙譲語だから言うという理由もありますが、 食べ物がないと生きられないし、あなたがいないとこのお菓子を楽しむことができないから 感謝を示しているとも言えるかもしれません。


日本には食後の挨拶である「ご馳走さま」という言葉があって、文字には「走る」という意味があります。 こちらも感謝の気持ちを示すもので、店から店へと走り回って食事を準備してくれた人への感謝を示した言葉です。


ここまで聞くと、とても謙虚で思いやりがあるように聞こえますが、 お店でアイスを見ていて、友達があなたに「ごちそうさまです!」と言ってきたらそれは、、、 「奢れ!」という意味です。



Gochiso-sama can mean something different as you learn in a textbook!


”Itadaki-masu” is a phrase we say before eating.

It's a part of education, we're taught to say since we're kids.


This phrse is for appreciating the food, also the person who cooked the dish.


I got asked once if we say this to every shingle object, like even before eating an apple.

I said "No" because it's not cooked. But precisely, it could be "Yes", too.


Like a friend shares snacks with me, I'd say "Itadaki-masu!" This phrase is using a honorifics which makes myself lower, to describe "to get" *refer video "keigo". I can't survive without food, I can't enjoy without you.


We have a phrase to say after eating, too. Which is "Gochisou-sama" Letters show "Run" in this word. This is also showing appreciation for the person prepared the dish running a store to a store. Until now, it sounds so modest and respectful, but be careful!!


If you're at store looking at an ice cream, and your friend says "Gochisousama-desu". It implies "Get the one fore me !"

コメント


bottom of page